日本No.1の
eスポーツのブランドへ
一大産業をつくるチャレンジ

大友 真吾

eスポーツ事業管轄

執行役員

中央大学卒業後、2007年度サイバーエージェントへ入社。インターネット広告事業本部配属となり、翌年マネージャーに昇格。2009年より株式会社CyberZ立ち上げメンバーとして、執行役員に就任し、営業担当役員を経て、現在はeスポーツ事業管轄 取締役として、RAGE総合プロデューサーや「PLAYHERA JAPAN」代表取締役社長を務める。

QUESTION 01 CyberZが
eスポーツに注力している理由

弊社がeスポーツ事業に参入したのは、「OPENREC.tv」の目玉コンテンツを探していたのが最初のきっかけでした。
2015年当初、eスポーツの世界大会の配信や日本一を決める大会などは視聴数も大きく、これは「OPENREC.tv」でも配信していこう。となったのですが、当時のメディア規模では大型大会の配信権を獲得するのは非常に難易度が高く苦戦しました。
eスポーツ市場は世界的には発展していましたが、日本ではまだまだこれからというフェーズでしたので、「だったらCyberZで日本一のeスポーツブランドを創ろう」となったわけです。
このeスポーツ市場へ参入した理由は、元々モバイル専門の広告代理店だったCyberZがスマホ専門広告代理店に業態変更をしたり、代理店ビジネス以外の新規事業にチャレンジしているのと同様に、今後市場として伸び代がありNo.1になれる見込みがあると踏んだからです。
現在では「OPENREC.tv」のコンテンツの一部というより、"eスポーツ事業"として市場創りから日本のeスポーツ発展のために取り組んでおります。

QUESTION 02やりがいを感じるポイントや
今の仕事の魅力は?

ゼロから市場創りを体感できるのが一番の魅力だと思います。
eスポーツの知名度を上げ、ゲーマーの市民権を獲得するためにも、ただゲーム大会のイベントを企画して運営し続けるだけなく、他のスポーツ競技が発展してきたときと同じように「一大産業を創るんだ」という気概で、半歩先の未来に向けた地道な活動もし続けなければ成功はないと思ってます。
そこが最大の魅力でもあり、すごく難易度の高いチャレンジでもあると感じてます。

QUESTION 03コミュニティプラットフォーム
「PLAYHERA」について

2019年にリリースした「PLAYHERA」のサービス内容は、ひと言で言うなら「eスポーツ大会&コミュニティープラットホーム」です。ユーザーが誰でも手軽に大会が作成でき、かつ、今まで複雑で大変だった大会自体も「PLAYHERA」の機能を使うことによってすごく簡単に運営ができるというのがメインの機能です。
将来的には、大会プラットホーム機能だけではなくて、ユーザーにとって必要なコミュニティーサービスにしていきたいと思っています。

QUESTION 04「PLAYHERA」をリリースした理由

弊社が取り組むeスポーツ事業とのシナジーがとても強いというのが大きな理由です。現在弊社のeスポーツ事業は、eスポーツのイベント興行「RAGE」、放送プラットホーム「OPENREC.tv」、eスポーツのマーケティングに特化したCyberEがございますが、eスポーツ興行を通して感じたことは、日本のeスポーツ文化の拡大のためにはコミュニティをいかに育て、つくっていくかが重要だということです。そのため、eスポーツ大会をオンライン上で手軽に作成でき、簡単に運営できるプラットフォーム「PLAYHERA」は、弊社のeスポーツ事業の一つの大きなピースであるコミュニティという部分にうまく当てはまるというのがリリースをした一番の理由です。

QUESTION 05今後の展望は?

名実ともに日本のeスポーツ=CyberZや「RAGE」という確固たる地位を築きたいと思っています。現在、弊社のeスポーツ事業は、来場者数や視聴数など数値的な面でも国内最大級のeスポーツ事業に発展しております。

eスポーツイベント興行の「RAGE」では、将来的にはK-1やJリーグのように多くの人が楽しめるスポーツエンターテイメントにしたいと考えており、数万人規模のアリーナクラスのスタジアムで「RAGE」を定期的に開催し、世界進出もどこかのタイミングで狙いたいです。

オンラインのプラットホームである「PLAYHERA」は、あらゆるeスポーツに関わるステークホルダーがしっかりと収益を上げられるようなエコシステムを目指します。これまで協賛企業は大口のイベントスポンサーしかないケースが多かったのですが、「PLAYHERA」を用いて、eスポーツでプロモーションすることを手伝えるような広告システムも今後予定しています。
選手、チーム、オーガナイザー、ゲームメーカー、スポンサーにとって必要不可欠なプラットフォームになれるように「PLAYHERA」を今後進化させていきたいです。

PAGETOP